中年サラリーマンのTOEIC・TOEFL・英検戦記!

長年、世のTOEIC信仰に苛まれてきた中年サラリーマンが、ある「キッカケ」から覚醒し、独自のスコアアップの方法論実践を通じてスコア900オーバーを達成!本ブログはTOEICへの復讐と卒業、そして「その次」のステージであるTOEFLハイスコアと英検1級を目指す、ある中年サラリーマンの独学の記録である。

TOEFL

【TOEFL】勉強を始めてみての雑感は「やっぱ、TOEFLだわ。」

7月の転勤から3か月が経過し、さすがに落ち着いてきました。そんなワケでここ最近、ほんのちょっとずつですが、TOEFLの勉強を再開しています。

以前もご報告しましたが(TOEICからTOEFLへの移行検証その1(リーディング)) 、最初に手をつけたTOEFL対策本「はじめてのTOEFLテスト完全対策」(松谷偉弘・旺文社)のリスニングセクションのパッセージをここ2週間ほど再読していて、その「内容」の幅の広さを改めて感じることがありました。

 そのパッセージの内容は「冥王星(Pluto)は惑星か?」という天文学の授業のディスカッションなのですが、英文の聞き取りそのものというよりは、自分自身の教養のなさもあり、こうした論点の存在自体が「へぇ〜」5連発くらいの印象を自分に与えるものであり、要は「勉強になった」のです。

そうした中、今月アタマ頃の会社での昼休み中、iphoneのスマートニュースを何気なくながめていた際に、CNNの以下の記事に偶然出会いました。

冥王星はやっぱり惑星?米ハーバード大で投票」(CNN.co.jp)

 正直、TOEFLの勉強でこの議論に接していなければ、反応しなかったニュースです。えぇ、正直、教養のない俗物まみれの中年のオッサンですから。今でも、2chまとめサイトのスレッドをめくってる方が楽しいですし。

そんな教養のないオッサンですが、TOEFLの勉強を通じて「んっ?なんか前にこんな話聞いたな?」と今回の冥王星トピックには自然と反応していたんですね。

で、上記のCNNのニュースに出てくるNASAのニューホライズン計画のことも、こんな私が「あぁ〜、あの話か!」と知っていたんですよ。

その時は正直、自分自身が利口になった感情が自然とわき上がってきたことを隠さずに告白いたします。単に私の教養が元々、低過ぎるだけのことなワケですが。

前も同じようなことを書きましたが、こうした知的刺激は残念ながらTOEICの勉強を通じて得ることはできなかったように感じます。

結論。

やっぱり、英語の勉強はTOEICを入り口としつつ、スコア860を超えたくらいからはTOEFLに移行するべきだと思います。

言語とは文化。ならば、当該言語圏の社会や文化、歴史等の「内容」を学ぶことに対して、もっともっと意欲的であらねばならないと思った次第です。

最後に超久々の「明日のために(TOEIC)」&「未来のために(TOEFL)」シリーズを!

2014-10-18-08-13-28



【TOEFL】私の音読ノート、公開します!

先日、旺文社の大戦略シリーズ「はじめてのTOEFLテスト完全対策」(松谷偉弘他)の演習を終えましたが、やはりTOEICからTOEFLへの移行に当たり、そのレベルの差を痛感した次第です。

これまでのTOEICの勉強では、試験の性質上、「制限時間内にいかにスピーディーに解答するか」が重要であったため、主として「公式問題集」を解きまくることで「試験のパターン」に習熟することに主眼を置いていました。

しかし、TOEFLについては問題の研究を行った印象として、「オーソドックスな実力」が問われる要素が大きいと感じています。

ってな背景の下、TOEFL対策を進めるに当たっては、演習した素材をTOEICの時のように「解き捨てる」のではなく、「ストックし、繰り返し学習で血肉化を試みる」アプローチが必要だと思い、さっそくですが、リーディングセクションのパッセージを集めた「音読ノート」を作成してみました(写真)。

 image

作り方は至って簡単!

私の場合は100円ショップでB5ノートを買ってきました。それに、演習した問題のパッセージを縮小コピーしてきて、ノートに貼付けます。

ここまで出来たら、次は加工作業です。未知の語彙にマークするとともに、余白部分に当該語彙の意味を付記すれば、「他の何も参照せずとも、本ノート一冊でパッセージの学習が出来るオールインワンノート」が出来上がります!

今後は、新たな問題演習を続ける一方、解いた問題はこの「音読ノート」にストックし、意識的に音読の時間を日々の生活の中に組み込むことで、TOEFLの英語に慣れ親しんでいきたいと思います!

大学受験時代を思い出すなぁ・・・、38才のオッサンだけど・・・。

日々是決戦!

【TOEFL】TOEICからTOEFLへの移行検証その4(ライティング)

今日はTOEICからTOEFLへの移行学習体験報告の最終回として、ライティング対策について論じてみたいと思います。

使用したのは、おなじみの旺文社・TOEFL大戦略シリーズ「はじめてのTOEFLテスト完全対策」(松谷偉弘他)です。

 

まず、ライティングの概要ですが、他のセクション同様、30点満点。2問を約50分で解答する形式です。形式はリーディングとリスニングとの混合問題である「Integrated Writing」と、自己の知識や経験に基づき解答する「Indepedendent Writing」から成ります。

で、さっそく「ウ〜ン・・・、ウ〜ン・・・」と唸りながら解いてみましたが、「やっぱり、TOEICでそこそこのスコアを取れていても、やっぱ、本当のチカラはついてねぇーなぁ〜、オレ・・・」と、己の至らなさを痛感した次第です。

ライティング対策の一般論として、「設問にストレートに答え、焦点をズラさないこと」、「論理的に答案を構成し、明確な主張とすること」、「正しい文法、豊富な語彙」、「語数制限に従うこと」といった点がありますが、どれもこれも「当ったり前!」の話なんですが、「言うは易し、行うは難し」です。

まず、自分が鍛えなければならないのは、特に「Integrated Writing」の場合において、リスニングパートの主張(イイタイコト)をしっかりと整理した形で把握し、その要約を英文で表現できるようになることだと思います。

あとは、自分の見解(イイタイコト)を表現するチカラですが、これはもう、スピーキング同様、「自分なりの型」を身につけるしかないように思います。

前回(スピーキング)でもご紹介したIGSの「目指せ日米トップ大学ダブル合格」に、ライティングのテンプレート(型)が掲載されています。

 

具体的には、例えば「AREモデル(Asertion→Reason→Explanation)」という考え方だったり、以下のような「Integrated Writing」の型が紹介されています(以下は肯定パターンの例)。

The reading passage talks about <theme>, and the main points it makes are <summary of the reading>.
The professor agreed with the reading.
<He/She> explained that <the first point from the listening>.
The professor elaborated on the idea that <the second point from the listening>.
The final area in which the professor supported the reading was <the third point from the listening>.

まずはこれをベースとしつつ、解いた問題をノートにストックし、パクパク食べるように音読することで、血肉化を試みるしかないかな、と思ってます。

あとは、まだできていないのですが、実際に「iBT」の解答形式で解いてみるしかないですが、今度、時間を図って本番のつもりでチャレンジしてみたいと思います。

ここまでで、一通りのTOEFL対策の基本的考え方を学んできましたが、今後の自分の勉強は、問題演習と単語学習に加え、「解いた素材のストック化」が中心になってきそうです(もちろん、ストックした素材の反復学習も忘れずに!)。

リスニング、リーディング、スピーキング、ライティングの各テーマについて、それぞれオリジナルノートを作って勉強を進めて行こうと思いますが、またの機会にこのノートのことをご紹介したいと思います(38才の中年リーマンのオッサンが、こんなノート作りしてるなんて、なんだかなぁ・・・なんてふと、思ったりしてしまいますけどね(苦笑))。

See you again !

【TOEFL】TOEICからTOEFLへの移行検証その3(スピーキング)

只今、慌ただしい月曜の朝ですが、この週末は土日のいずれとも休めず、昨日も丸一日、休日出勤でしたので、かなりヘトヘトです。

それでも、スキマ時間での勉強を積み重ねて、なんとか現在攻略中の旺文社のTOEFL大戦略シリーズ「はじめてのTOEFLテスト完全対策」(松谷偉弘他)のスピーキングセクションの演習を終えました。

 

TOEFLの世界では未だサラピンの初心者である私にとって、TOEFLのスピーキング対策は今回がはじめてですが、以下、TOEICからの移行レポートです。

まず、TOEFLのスピーキングはリーディングとリスニングの解答を終えると、10分の休憩後、全6問を20分で解くこととなります。配点は他のセクションと同様、30点満点です。

6問の構成ですが、スピーキングのみの「Independent Speaking」、リーディングとリスニングとスピーキングの混合した「Integrated Speaking」、リスニングとスピーキングの混合した「Integrated Speaking」がそれぞれ、2問ずつとなります。

 ここでTOEFL初心者である私の印象ですが、6問のいずれも「明確な主張と理由」と「論理構成」がマストの要素であると感じました(英文以前の問題として、中身がちゃんとしてないといけない!)。

また、「問いに対してキチンと従い、正面から解答する」ことの重要性も指摘できましょう。例えば、「Please include details and examples in your explanation.」と指定されていれば、愚直に、自分独自の具体例を必ず解答内容に織り込む必要があります。こうした解答条件に対して、ボカして解答すると大きな「バッテン」をもらっちゃいそうです。

続いて、3つの問題形式毎の対策について。

まず、「Independent Speaking」については「典型的な問題パターン」、例えば「好きな本」とか「学生とアルバイト」といったテーマごとに、事前に「自分の解答の型」を作ってしまい、それをいつでも再現できるようにしておけば、なんとかなるだろうと感じました。

とにかく、大量に演習をこなし「自分の型のストック」を蓄積するしかないですね。長嶋茂雄や松井秀喜ばりに、「素振り」を通じて「自分の型」を構築するしかないですね!

次に、「Integrated Speaking」ですが、こちらはリスニング部分でしっかりと講義や議論、会話のポイントを把握する力が求められるとともに、そのポイントをコンパクトに整理し、第三者にわかりやすく表現する能力が求められ、かなりハードだと感じました。

で、今のところの私の戦術ですが、「Independent Speaking」同様、「Integrated Speaking」解答上の「自分の型」を構築し、いつでも再現できるようにするしかないと思っています。

この点、以前、本ブログでも紹介しましたが、IGSの「目指せ日米トップ大学ダブル合格」に、スピーキングの各問題パターン毎の解答テンプレートが収録されており、非常によく出来ていると思います。このテンプレート(型)に沿って、大量の問題演習を行う中で、自然と「自分独自の型」を身につけていきたいと思います。

 

例えば、「Integrated Speaking」の場合だと、型は以下のようなイメージです。

1.序論
<Answer>
This is because <Reason1>.
Another reason is that <Reason2>.
2.第一の理由
My first reason for choosing <Answer> is that <Reason1>.
<Explanation of Reason1>.
3.第二の理由
In addition to choosing <Answer> because <Reason1>, I also thinks <Reason2>.
<Explanation of Reason2>.
4.結論
As <Reason1> and <Reason2>, it is clear that <Answer>.

テンプレートやマニュアルといったものの宿命として、「必ず、テンプレートやマニュアルに当てはめようとすると、うまくいかない」事例がたくさんあると思いますが、まずは「たたき台」がないと「叩く事ことができない」ように、うまく自分なりにアレンジしながら、型を身につけていきたいと思います。

それでは、スピーキング対策についてはここまで。次回は最後のライティング対策について、TOEICからの移行組の視点で、とるべき対策について論じたいと思います。

只今、月曜の朝7時ちょっと過ぎ。皆さん、今週も仕事や学校、鬱陶しいですが(?)頑張りましょう!

See you again ! 
 

【TOEFL】TOEICからTOEFLへの移行検証その2(リスニング)

今週も余計な出張が入る等、仕事に追われながらも、なんとか通勤前後の時間帯を利用して、TOEFL対策の勉強を少しではありますが、進めました。

具体的に今週やったのは、前回もご紹介した旺文社のTOEFL大戦略シリーズ「はじめてのTOEFLテスト完全対策」(松谷偉弘ほか著)のリスニングパート、合計6パッセージです。

 

TOEFLのリスニングは6つ程度の講義や会話を聞き、5〜6問の設問に解答する形式でして、解答時間は60〜90分となっています。内容の骨格は「会話」や「講義」、「議論」という形式のいずれかのパターンとなります。

で、TOEICからの移行組の感想ですが、第一に「1パッセージ当たりのボリュームがとにかく長い!」こと、第二に「リーディング同様、「なんすか、それ?」という道の単語がバンバン出てくる!」ことに、思いっきり衝撃を受けました・・・。

まず、1パッセージ当たりの長さですが、TOEFLの「会話タイプ」はTOEICのパート3と比較すると、2倍くらいの長さになると思います。まだ、これくらいなら何とかなりそうです。

一方、TOEFLの「講義タイプ」や「議論タイプ」になると、TOEICのパート3やパート4と比較して、だいたい4〜5倍くらいの長さになると思います。相当慣れていないと、音声に引き離されないよう、付いていくのもかなりツライです。

それから、用いられる単語ですが、リーディング同様、レベルが高いです。特に自分の守備範囲から外れたジャンルがテーマとなると難易度が一層増します。例えば、「Saturn(土星)」、「Uranus(天王星)」、「Pluto(冥王星)」とか言われても正直、「???」という感じでした(私の教養がないだけかもしれませんが・・・)。

こんな感じで、今後の苦戦を予期させる厳しい船出となったワケですが、難解かつ長いパッセージに付属する設問自体は特に特殊な印象は受けませんでしたし、話の概要(あらすじ)がなんとなく理解できていさえすれば解ける設問もありましたので、だいたい半分くらいは正解することができました(まぐれ当たりも入っていますが・・・)。

以上の厳しい通過儀礼を踏まえ、今の時点での今後のTOEFLリーディング対策ですが、愚直に一度解いたパッセージを何度も音読し、併せて聞きまくるしかないと思っています。

また、ボリュームについては本書で演習した6パッセージを含めて、まずは合計100パッセージくらいを音読と聞き取りの素材と思います。大量にやることで、TOEFL特有の語彙も自然と身に付いてくるでしょうし(100で足りるかどうかはわかりませんが)。

あと、今の時点で考えているのは、オリジナルの「音読パッセージ集」と「リスニングパッセージ集」を作ろうと思っています。

これは何かというと、ノートを買ってきて、コピーした「パッセージ部分」を貼り付け、余白に未習得の語彙の意味等を補足記入するものです。大学受験時代、志望校の赤本の英文を全てノートに貼付け、そのノートを常に携行しては、ヒマを見つけて音読したりしていたのですが、「20年ぶり!」に高校生みたいなことをやっちゃおうかと思っています(笑)!

ちなみに、TOEICの勉強ではここまではやっていません。理由はそこまでやる「必要」を感じなかったことと、何よりも、そこまでやる「意味」がないと思ったことからです。パッセージの内容が面白くないし、内容のパターンも限りがありますので。

TOEFLだと、例えば本書で接した6つのパッセージのテーマについて見ると、会話タイプは「課題の提出期限」とか「学資に関する相談」といったテーマで正直、TOEICのリスニングと似た「匂い」を感じました。

でも、それ以外は「アメリカの音楽史におけるジャズミュージシャン」、「子供の美に対する認知能力」、「冥王星(例の「Pluto」です!)」、「アメリカ史における連合規約」といったテーマで、やっぱり内容そのものが勉強になり、「自分の教養が磨かれてる感」を実感できるんですよね。

「為になる」なら「手間」をかけてもペイします。要は「No Fun, No Gain」です。

本ブログをご覧になられている方の中には、「音読パッセージ集」や「リスニングパッセージ集」と言われても、どんな出来上がりの姿かイメージできない方もいらっしゃると思いますので、また別の機会でご披露したいと思います。

それでは、TOEICからの移行検証のリーディング編はここまで。次回はスピーキングセクションについて論じたいと思います。

See you again !

【TOEFL】TOEICからTOEFLへの移行検証その1(リーディング)

先月あたりから、自分の中の英語の軸足がTOEICからTOEFLに移りつつあったのですが、仕事を理由に対策への着手が滞っていました。

それでも、まずはTOEFL対策の全体像を描くべく、先週末、旺文社のiBT大戦略シリーズ「はじめてのTOEFLテスト完全対策」のリーディングパートを一通り演習してみました。今回はそのレビューです。

 

TOEFL受験を思い立った約1ヶ月前、別の入門書で1回分の演習をこなしたことがあるので、おおまかな構成は理解していましたが、本書は未知の単語のチェック等もしっかり、じっくり演習しました。

TOEIC経験者としての視点から、以下、TOEFLテストの問題形式や難易度等について感じたところをまとめてみたいと思います。

リーディングの試験形式は60〜100分で36〜70問を解答するものとなっており(問題数によって、解答時間も変化)、120点満点中30点の配点となっています。

本書では、5つのパッセージが収録されており、各パッセージごとに12〜14問程度の設問が設けられています。

まず、パッセージ自体の難易度ですが、特にTOEICのパート7と比較しても文章構造等に特段のレベル差は感じませんでした。時間を図って解答してみましたが、ざっと7割方は正解に達することもできましたので、リーディングに関しては「何とかなるかな」という印象をもてています。

但し、語彙レベルは一気に跳ね上がった印象がありました。TOEICのリーディングパートであれば、現在は未知の単語に遭遇する場面はあまりありませんし、あっても前後の文脈から容易に類推できるようになりましたが、TOEFLでは「なんじゃ、この単語?」というモノがばんばん出てきました。

例えば、「invertebrate creatures(無脊椎動物)」とか「fungi(菌類)」とか「microbes(微生物)」とか、エトセトラ、エトセトラ・・・。

もちろん、これら単語はパッセージ全体の文脈の中で事前に知らなくても解答自体は可能でしたが、現状では語彙力が足りないのは明白ですので、少しTOEFLに的を絞った単語対策が必要だと感じた次第です。

また、パッセージの典型トピックの中でも、「典型的文系人間」の自分にとって「植物学(Zoology)」や「天文学(Botany)」はテクニカルターム自体のハードルが高いと感じますし、「初期アメリカ史(Early American History)」等もできれば事前に予備知識を蓄えておかないと苦戦するだろうなぁと感じています。

これまでのTOEICでの勉強の中では、例えば「Science」というものの「中身」や「テクニカルターム」といった「特有の知識」に向き合ったことはありませんでしたが、TOEFLではこれらを避けて通るわけにはいきません。

でも、本書で接した5つのパッセージの中だけでも「科学技術と社会」、「極限環境生物」、「文化の所有権」、「大麦という穀物」、「脳の大きさと社会的能力」といったタイトルから察することができるように、肝心要の「中身」が面白いんですよね。だから、読んでいて退屈はしない。

TOEICの学習では、「食堂や駐車場の利用方法」やら「水道料金の徴収方法」といった類いのパッセージを読まされてきましたが、これらから知的好奇心を刺激されることはありませんでした。そうした意味では、今後のTOEFL対策の勉強の中では、自分の知的好奇心を刺激してくれるたくさんのトピックに出会えることが今から楽しみです。

なお、パッセージに付された各設問については、基本的にパッセージの流れに沿っていますので、TOEIC同様、「まずは設問を確認した上で、パッセージをスピード感をもってななめ読みし、解答に必要な箇所を精読する」スタイルをそのまま踏襲することが求められるように感じます。

1つのパッセージに付された設問の数や単純な択一式ではない設問の存在等、TOEICとの違いは多々ありますが、そんなに大した違いではないと感じましたので、とにかく「様々なジャンルのパッセージをスピーディーに読み下すことができる下地としての語彙力」を養うことさえできれば、TOEICからの移行はそんなに大変ではないように感じました。

今の私のTOEICのリーディングの実力値は「スコア450〜480」といったところですが、そんな自分の立ち位置から見たTOEFLのリーディングパートの第一印象でした。

次回は本書のリスニングパートの演習が終わり次第、TOEICからの移行検証のレポートをお送りしたいと思います。

See you again !

【TOEFL】なぜ留学しないのに、TOEFLなのか?

今現在、私はTOEICからTOEFLに軸足を移しつつあります。

でも、「英語圏に留学するワケでもないのに、TOEFL受験しても意味なくね?」という声が聞こえてきそうな気がします。

38才にもなった中年サラリーマンが、留学するワケでもないのに何故TOEFL受験を思い立ったのかについて、今日は論じていきたいと思います。

 答えはカンタンで、「TOEICにグローバルスタンダードはなく、TOEFLはグローバルスタンダードなテストだから」。

 このブログを立ち上げた頃のエントリーにも書きましたが、我々がなぜTOEICの受験等、英語の習得を目指すのかといえば、それはやはり「英語はグローバル社会における世界共通語としてのデファクトスタンダード」だからですよね?

そう、「そこに山があるから」じゃないですけど、「そこにグローバル・スタンダードがあるから」我々は英語の習得に励むのです。

だったら、TOEICは確かに今の日本社会において、昇進・昇格、就・転職等々、様々な場面において英語運用能力の基準として用いられており、自他ともにわかりやすいアイコンかもしれませんが、結局は「日韓スタンダード」しか、そこにはないのです。

それじゃぁ、全然、「グローバル・スタンダード」じゃないじゃないっすか〜!

そうなんです。そういうことなんです。我々はTOEICを一種の仮免として通過点とする分にはいいかもしれないですが、これに血眼になっているべきではなく、やっぱりグローバル・スタンダードを目指すべきなんだと思います。

とするならば、世界中で用いられる英語圏留学時の共通テストであるTOEFLは、その求められるレベルはもちろん、内容的にも北米の高等教育で用いられるリベラル・アーツ溢れる内容は、TOEICの比ではありません。

なんせ、まだちょろっと参考問題を1回分解いたくらいですが、パッセージが読んでて楽しいし、「へぇ〜」と勉強になりますから。少なくとも過去、TOEICのパッセージを読んでいて「へぇ〜」というトリビア経験はゼロでした。

おまけに、TOEICのスコア900近くを持っている自分の今の実力は、リーディングはそこそこと自負しますが、リスニングはからきしダメ。まして、スピーキングなんて挙動不審状態。ライティングは小学校低学年レベルでしょう(それ以下か?)。

現実問題、このままTOEIC対策の勉強を続けても、スコア900をいつか超すことはできるかもしれませんが、スピーキングの挙動不審状態やライティングの小学生状態は解消されないでしょう。

だからこそ、私はTOEICを卒業し、TOEFLに参戦することを決めました。将来的に英語圏への留学なんて選択肢は1%もない38才の中年サラリーマンですが、それでもなお、TOEFLに挑戦する意味はあると思ってます。

それに「先行者利益」という視点もあると思います。世の流れを観察していれば、大きなトレンドは既にTOEICからTOEFLに移行しつつありますよね。だったら、周りが動き出す前に、とっとと勝ち馬に乗り替えてしまったほうがいいでしょう。

まぁ、TOEFLの対策をやっていれば、そのうちTOEICなんて余裕でスコア900オーバーになるだろう!という下心もかなりあったりはしますけどね。

会社の同僚や学校の同級生がTOEICにシャカリキになってるのを横目に、とっととTOEICを卒業してTOEFLに挑戦しましょう!

 image

【TOEFL】TOEIC(仮)卒業宣言!TOEFL対策に進みます!

突然ですが、英語学習に関して前々から考えていたことを実行に移すことにしました。

それは、もうTOEICを卒業すること。

TOEICを卒業してどうするのか?

私が出した結論は・・・普通の男の子に戻ります・・・じゃなくて、TOEFLの勉強という次のステージに進むことです。

このブログのいちばん最初にも書いたことですが、英語を学ぶことの目的って何でしたっけ?

人によって動機はいろいろあると思いますが、要は英語が「グローバル・スタンダード」の言語だったからですよね?

そうした中、日本人が大人も子供も日本中で真面目になってやってるのは、TOEICだったり、英検だったりという、「全然、グローバル・スタンダードじゃないテスト」の勉強なワケです。

こうした構図にまずは気付くこと。

その上で、とっととTOEICを卒業して、次のステージに進もう!というのが私の対英語戦略の核心であり、本ブログ の骨子でもあるわけです。

現実問題、今の日本社会(日本のビジネス社会)ではTOEICのハイスコアが昇進、昇格等のスクリーニングの基準として用いられているワケですから、くだらないですけど、プラグマチックにそれはそれとして、ハイスコアを獲得しておく必要があるワケです。

そんな中、私もTOEICに対する向き合い方を根本的に変え、以前の600前後だったスコアを数ヶ月で一気に895まで上げることに成功しました。

自分の認識としては、「スコア900を超えたら、TOEFLに進もう」と思っていたのですが、一昨日の金曜の深夜、大好きなサウナで物思いに耽っているときに、あることに気付いてしまったのです。

 「自分は今年、38才になった。日本の男性の平均寿命は約76才くらいだったはず。ってことは、ちょうど人生の折り返し地点じゃん!現役生活に残された時間を考えると、めっちゃ時間ないじゃん!余計なことやってる時間ないじゃん!」

ってなことで、翌日の土曜、本屋に行ってTOEFLの書籍を購入してきました。

思い立ったが吉日です!
 
買ったのは、TOEFL iBTのETS公認ガイド(第4版)。5,000円もしてめっちゃ高かったです。

それから、TOEFLの特徴を知る、という目的で「目指せ日米トップ大学ダブル合格」という本を買ってきて、日曜の午後に2時間ほどで読了しました。

 

この本は高校生以下向けのTOEFLテストのガイド本ですが、「今時の優秀な日本の若者の志向の方向性と息吹」を感じるとともに、TOEFLの全体像を理解することができるとともに、TOEICにない「Speaking」と「Writing」の概要を理解できました。

特に、「Speaking」と「Writing」の解答方法の基本フレームがまとめられてあり、これだけでも本の値段以上の価値があるように感じます。

「今ドキの小生意気な若い奴らにゃ、ぜっってぇに負けてらんねぇ!」というのが、40を前にしたオッサンである私の気概です。TOEFLのガイド本は他に何冊かありましたが、自分には本書が非常にマッチしており、最近くすぶり気味だった自分に、改めて火をつけてくれました。

TOEFL対策の勉強はTOEIC対策を包含するものだと思いますし、TOEICのスコア900オーバーへの拘りも正直まだありますので、今後もしばらくはTOEICの受験は続けていこうと思います。

また、TOEICの勉強自体、TOEFLへの架橋(ブリッジ)として有効・有益であること自体は間違いありませんので、本ブログでもTOEICについては引き続き、自らの体験から得たことをお伝えすることで、様々な情報を発信していきたいと思います。

これまで、「明日のために」TOEIC対策を論じてきましたし、今後も続けていきます。

今後はさらに(Additionally)、「未来のために」TOEFL対策についても、拙いながらも自分自身の体験的告白と、そこから得たものをお伝えしていきたいと思います。

image

GALLERY
  • 【TOEIC】6月のIPテスト結果報告。最悪のスコア825。
  • 【英語総合】中原徹・元大阪府教育長の「国際的日本人が生まれる教室」を読む。
  • 【英語総合】必読!大阪府元教育長・中原徹氏の教育論が素晴らしい。
  • 【自己研鑽戦略】「A Compass To Fulfillment」を読む。
  • 【英検1級】「2015年度版 英検1級過去6回全問題集」を購入!
  • 【TOEIC】10月のIPテスト結果報告。イマイチのスコア885。
  • 【英語総合】ブログタイトルを見直しました!
  • 【自己研鑽戦略】週末、新幹線で二度涙する〜FIELD OF DREAMS〜
  • 【TOEIC】第193回公開テスト結果報告。スコア880にとどまる・・・。
RECENT COMMENTS
AD
SERCH FOR TOPICS
MY TOP SCORE
IMG_2395
ACCESS COUNTER